SSブログ

除雪(その5)「らくおし君」の件 [除雪]

「らくおし君」1
 中標津の今シーズンの降雪は比較的少なかったのですが、3月に入って帳尻を合わせるかのようにドカッと雪が降りました。やはりお彼岸を過ぎるまでは油断なりません。

 我が家には除雪機があるので、除雪用のスコップの出番はほとんどありませんが、除雪機を使うほどではないときにはスノープッシャーの「らくおし君」をよく使います。

 「らくおし君」は、プッシャーの路面にあたる先の部分が金物で補強してあるのが特徴で、この金物補強のおかげで、ある程度の圧雪も路面からきれいにはがしてくれるのですが、唯一の難点がその金物の耐久性です。
「らくおし君」2
 我が家の前はアスファルト舗装してあるのですが、「らくおし君」で除雪すると、補強してある金物がすり減ってボロボロになってしまうので、今までは2シーズンごとに買い替えていました。

 常々「補強金物の替えパーツがあればいいのに・・・」と思っていたところ、ちょっと加工は必要ですが、代替パーツになりえる物を見つけました。

 アルミ製の絨毯押さえなのですが、これを50cmにカットして、ビスを通す穴あけ加工をして使用します。下向きに角度が付いているのがポイントで、取付けた際に良い具合に取付けたネジ頭が地面に擦るのをある程度かわしてくれます。
「らくおし君」3
 材質がアルミなので耐久性はあるとは言えません。当然、絨毯押さえが削れて減ればネジ頭も削れてきますが、加工もしやすいので、2年ごとに買い替えるよりは安上がりです。

 以下、覚書き..._〆(゚▽゚*)

 材料
 絨毯押さえ:1本(50cmにカット)
 トラス小ネジ、ワッシャー、ナット:各6個

 1.元々付いている補強金具のリベットを、裏側の凹んでいる側からドリルで軽く削って外す。
 2.絨毯押さえを50cmにカットする。
 3.スノープッシャーの取付穴に合わせて、カットした絨毯押さえにドリルで穴をあける。
 4.開けた穴と取付穴を合わせて、裏側から絨毯押さえが下向きになるように、トラスネジとナットで固定する。

 パーツを作り置きしておき、スノープッシャーの樹脂部分が削れる前に交換するようにすれば、長く使えるでしょう。除雪中にネジ頭の跡が残り始めたら交換の合図です。



nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

そば粉のカンパーニュ [嫁介流]

そば粉のカンパーニュ1

初めまして、ときじろう改め嫁介です。
自分のブログ「ときじろうのひとりごと」を長期放置した結果、新しい記事を載せることが出来なくなりました。で、夫のブログで再出発!これからちょいちょい出没予定、よろしくお願いします。

唐突ですが、我が家には頂き物の中標津産そば粉が沢山あります。
そば粉ってそば打つ以外に何が出来るの?(我が家ではそばも打ちます!気になる方は夫のブログ過去記事「蕎麦打ち機vs手打ち蕎麦の件」へGO!)といろいろ調べていると、そば粉でパンが作れるらしい。
そば粉消費のため早速作ってみました。

以下覚え書き

・そば粉 50g
・強力粉 250g
・砂糖 小さじ1
・塩 小さじ1
・ドライイースト 小さじ1/2
・水 240g
・オリーブオイル 小さじ1~2

作り方は最近お気に入りのこねないパン生地、タッパーで作ります。

・オリーブオイル以外の材料をタッパーの中に入れ混ぜる。(今回は発酵を促すため水をぬるま湯にしています。)
・生地が2倍になるまで置く。(2時間くらい。)
・生地に気泡が出来ていたら伸ばしてたたむ作業を4,5回行い、中心に寄せて2倍になるまで置く。
・生地が膨らむたびにこの工程を2,3回繰り返す。
・生地を取り出し空気を抜きながら丸め、強力粉をたっぷり振ったすり鉢に綴じ目を上にして入れ2倍になるまで置く。
・2倍になったらシルパットの上に優しく取り出し、十文字にクープを入れオリーブオイルを垂らす。
・250℃のオーブンで25分焼く。

余談ですが、我が家には発酵カゴがないのですり鉢で代用。
何となくそれっぽいカンパーニュが焼きあがります。

そば粉のカンパーニュ2

そば粉の香りが鼻に抜ける!気泡が入った美味しいパンが出来ました。



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

ナイフ(その2)「RAPALA(ラパラ)Fish ’n Fillet knifes(フィッシュ フィレ ナイフ)」の件 [ナイフ]

「RAPALA Fish ’n Fillet knifes」1
 ナイフ(その1)「VICTORINOX(ビクトリノックス) Cyber Tool 29(サイバーツール29)」の件で思い出したのですが、昔々私がルアーフィッシング(DIY(その4)「ハンドメイドルアー」の件参照)にはまっている頃に入手したナイフがRAPALA(ラパラ)のFish ’n Fillet knifes(フィッシュ フィレ ナイフ)です。実家の机の引出しを探したら出てきました。

「RAPALA Fish ’n Fillet knifes」2 当時の私はルアーを自作することに夢中で、ナイフには全く興味が無く、気にも留めていませんでしたが、たしか釣り具店の景品だったように思います。

 北欧フィンランドの釣具メーカーRAPALA(ラパラ)のFish ’n Fillet knifes(フィッシュ フィレ ナイフ)で、製作は同じくフィンランドの老舗ナイフメーカーMarttiini(マルティーニ)。

 柔軟性のあるブレードはよくしなり、魚捌きはもちろんのこと、調理ナイフとしても最適!

 以下、覚書き..._〆(゚▽゚*)

 商品名:BPFNF6SH1 Fish ’n Fillet knifes フィッシュ フィレ ナイフ
 メーカー:RAPALA(ラパラ)/Marttiini(マルティーニ)
 生産国:フィンランド
 種類:シースナイフ/フィックスドナイフ
 ブレード形状
  デザイン(刃先の形状):フィレ
  エッジ(刃の断面形状):フラットグラインド 
「RAPALA Fish ’n Fillet knifes」3 刃素材:ステンレス鋼
 柄素材:バーチウッド(樺の木)
 シース素材:レザー(本革)
 重量:約103.5g
 刃長:約15cm
 全長:約27cm
 収納時の全長:約31m
 刃の厚み(背):約1.5mm
 刃の厚み(腹):約0.8mm
 ブリスターパック仕様

 最近のはブリスターパック仕様でシャープナーが付属しているみたいですが、そんなもんついていた記憶もありません。

 とりあえずナイフつながりということで・・・。



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

習い事(その4)「アーサーの英会話教室」の件 [習い事]

「英検合格確認」1
 今月(2022年3月)小学校卒業を迎える娘は、幼稚園の年長の頃から英会話教室に通っています。

 イギリスはウェールズ出身で中標津町在住の、知る人ぞ知るMr.Arthur J McManus(アーサーマクマナス)が個人で経営している英会話教室なのですが、やさしく丁寧に教えてくれることで評判です。

 そんな人柄もあってか、うちの娘は嫌がることなく週1回ず~っとお世話になっていました。

 ただ、どれくらい身についているものなのか、判断する機会も材料も無かったので、去年(2021年)試しに英検5級を受験したところ合格しました。対策したことと言えば「プリント保管庫」というサイトの【英検】5級単語テストをこなしただけです。

 それから次の英検の試験で4級を受験して合格し、今年(2022年)初めに3級の筆記試験に合格し、最近になって3級の面接試験に晴れて合格しました。
「英検合格確認」2
 試験結果を見てもReadingとSpeakingは苦手なようですが、ListeningとWritingは比較的良くできているようで、それもこれもアーサーのネイティブ英会話教室のおかげと感じざるを得ません。長年の英会話教室で、確実に「耳」は育っていたようです。

 そんなアーサーの英会話教室は大人気で、なかなか生徒を募集しない(1人で経営してるので手が回らない)のだとか・・・。現在通えている子はラッキーだね!

 何はともあれ、面接試験対策までしてくれて、Thank You Arthur!!これからも、うちの娘よろしくね。( ̄∇ ̄*)b グッ!

【閑話休題】
 アーサーは元ラガーマンらしい・・・。かく言う私も一応元N高ラグビー部出身のラガーマンということで、勝手に親近感を感じています。(; ̄ー ̄A アセアセ・・・

 ちなみに、うちの娘が3級対策で使ってた参考書はこちら↓。英単語に関しては「プリント保管庫」というサイトの【英検】3級単語テストを利用させていただきました。



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:資格・学び

ナイフ(その1)「VICTORINOX(ビクトリノックス) Cyber Tool 29(サイバーツール29)」の件 [ナイフ]

Dsuke-Style_220219.jpg
 昔々、私と嫁が結婚する前の話、嫁が当時の職場の同僚とスイスに海外旅行に行った際のお土産に、私のネーム入りのVICTORINOX(ビクトリノックス)のマルチツールナイフを買ってきてくれました。

 貧乏性の私は、嬉しいのともったいないのとでなかなか使用できず、結婚するまで使わずに大事にしまってありましたが、最近ではアウトドアのお供に何かと重宝しています。

 スイス陸軍へのアーミーナイフの納入メーカーとしても有名なVICTORINOX(ビクトリノックス)のマルチツールナイフですが、私の持っているのは、どんな種類なのかふと気になって調べてみました。

 VICTORINOX(ビクトリノックス)のサイトで現在販売されているもので、装備されている機能を比較してみると、どうやらミディアム・マルチツールの「サイバーツールS(27機能)」というタイプが近いようですが、機能数が若干違っているみたいです。

 運よく残っていた、当時の箱とユーザーガイドをみるとCyber Tool 29 1.7605.Tとあり、ボディはスケルトンレッドです。
S25C-0i22021715090.jpg
S25C-0i22021715120.jpg サイバーツールとは、従来のナイフや栓抜き機能に加えて、コンピュータに対応した機能を加えたタイプで、ユーザーガイドを見る限り、フル装備の41機能タイプ、次いで34機能タイプ、そして携帯に便利な29機能タイプの3種類があったようです。

 以下、覚書き..._〆(゚▽゚*)

 商品名:Cyber Tool 29(サイバーツール29)
 メーカー:VICTORINOX(ビクトリノックス)
 生産国:スイス
 種類:マルチツールナイフ
 ロック機構:スリップジョイント(スプリングバック)
 サイズ寸法
 長さL:91mm、幅W:28mm、高さH:21.5mm
 セット内容
 1.ラージブレード(大刃:刃渡り58mm)、2.スモールブレード(小刃:刃渡り36mm)、3.コルクせん抜き、4.カン切り、5.-マイナスドライバー3mm、6.せん抜き、7.-マイナスドライバー(6mm)、8.-ワイヤーベンダー/ストリッパー、9.リーマー(穴あけ)/パンチ、10.キーリング、11.ピンセット、12.ツースピック、13.ソーイングアイ(通し穴)、14.レンチ、15.-5mmヘックスドライバー(D-SUBコネクター用)、16.-4mmヘックスドライバー(ビット用)、17.-ポジドライブビット0、18.ポジドライブビット1、19.ビットケース、20.-スロットビット4mm、21.-フィリップスビット2、22.-ヘックスビット4mm、23.-トルクスビット8、24.-トルクスビット10、25.-トルクスビット15、26.ボールペン、27.-ディップスイッチ設定に使用、28.ピン(ステンレススチール)、29.眼鏡ドライバー1.5mm(特許)

 密を回避したくてキャンプに行っても、逆にキャンプ場が密で本末転倒な昨今、我が家は庭キャンプで我慢です。
 


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

ランクル70(その9)「オルタネーター故障」の件 [車・オートバイ]

Dsuke-Style_220129.jpg
 昨年(2021年)は、コロナ禍のなか自粛自粛で大変でしたが、我が家のランクル70もなかなか大変でした。

 8月には、嫁が近くのスーパーに買物に行って、駐車中にぶつけられたり、11月には、娘を学校に送る途中で一時停止中に追突されたり。どちらも大事には至りませんでしたが、2件ともリア周りの修理を必要としました。

 それよりやっかいだったのは、走行距離が165000kmを超えた頃に、オルタネーターが壊れたことです。

 以下、覚書き..._〆(゚▽゚*)

 ・2021/10/7:【ランクル70車検】
 バッテリーが弱っているのは承知していたので、充電もお願いした。

 ・2021/11/8:【夕方に突然バッテリーが上がる】
 昼まで普通にエンジンも掛かり、そんな気配もなかったのに、夕方になって突然バッテリーが上がったのでそろそろ寿命と思いつつ、充電して事なきを得る。

 ・2021/11/9:【バッテリー交換】
 バッテリーに不安を抱えたままでは冬を越せないと思い直し、バッテリー交換に踏み切る。

 ・2021/11/16:【エンジンスターターの不調】
 我が家のランクル70にはサーキットデザインのESP-89 ProLight Ⅱというリモコンドアロック兼用のエンジンスターターをつけているのですが、そのエンジンスターターを使ってエンジンを始動すると「エンジンの始動と停止を繰り返す」という症状が発生。設定を見直してもらうも症状が改善されず、エンジンスターターの故障と判断されて交換を検討したが、現在販売されているランクル70用のドアロック兼用のエンジンスターターは無いと言われ頭を悩ませる。

 ・2021/11/17:【早朝にバッテリーが上がる】
 前の週に新しく交換したバッテリーが上がり、充電も不能に・・・詳しく調べてもらったら、オルタネーターが故障して発電しておらず、エンジンを掛けても充電されないので、バッテリーを使い切ってエンジンも掛からなくなったようです。

 不思議だったのが、オルタネーターを交換したら、エンジンスターターの症状も正常に戻ったことでした。整備士のM氏曰く「オルタネーターが故障して発電していなかったので、エンジンスターター側でエンジンが正常に始動していると認識できずに、始動と停止を繰り返していたと思われる」とのこと・・・。

 ここ何年かで車検や修理で言われることは、「部品が手に入りにくくなってきている。」ということ。今回のオルタネーターも新品では入手できず、リビルト品でしか入手できなかったそうです。娘の誕生と同じ年に購入したランクル70も早12年。末永く乗りたいものです。

 最後に、貰い事故とはいえ、保険修理となってランクル70の修理手配をしてくれたLクリエーションのK氏、そして度重なるランクル70の修理をしてくれたMカーサービスのM氏には大変お世話になりました。この場を借りてお礼申し上げます。そしてこれからもよろしくお願いします。<(_D_)>ペコッ

閑話休題
 2回目のバッテリー上がりの時に充電もできなかったので、以前買ってあったSUAOKIのジャンプスターターを試そうとするも、2個あるバッテリーのどちらに繋いでも接続エラーとなり正しく接続できませんでした。
 ランクル70は12V並列接続でエンジン始動時はセルモーター系のみ24V直列接続と聞いていたので、「ひょっとしたら一方のプラスともう一方のマイナスか?」とも思いましたが、素人が下手に手を出すとロクなことにならないので、早々に諦めました。
 どなたか、正しい接続方法をご存じの方がいらっしゃいましたら、教えてくださいませ。<(_D_)>ペコッ

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:自動車

サンバーオープンデッキ(その2)「アイドリングストップコントローラー」の件 [車・オートバイ]

Dsuke-Style_210626-1.jpg
 納車されたばかりのサンバーオープンデッキですが、入荷待ちのパーツを待っている間に、色々と気になる箇所が出てきました。

 気になる点1 アイドリングストップ機能

 そもそも軽貨物にアイドリングストップ機能が必要とも思えないのですが、この設定がシビアというか繊細過ぎるというか、車が停車する前にアイドリングストップする感じで使いずらい。右折をするために徐行で交差点に入っても止まってしまうので、発信するのにタイムラグが生じ逆に危ない。

 アイドリングストップをキャンセルすることもできるのですが、エンジンを切って再始動すると元に戻ってしまうので、エンジン始動の度にキャンセルしなければならず面倒。

 気になる点2 ドアミラー開閉機能

 ドアミラー開閉ボタンで自動で開閉できるのはありがたいのですが、こちらもマニュアル開閉操作しかできないので、走り出してから開いてなかったとか、エンジンを切ってから閉じ忘れたとかで意外と煩わしい!なければ気にすることもないのですが、あると使いたくなるのが人の性。
Dsuke-Style_210626-2.jpg
 気になる点3 リアゲートの開閉

 リアゲートの開閉に関しては、開くと下まで下げなければなりませんが、リアゲートチェーンで半開きで止まれば便利なのにと思いつつ、デッキバン用(オープンデッキ用)のリアゲートチェーンがインターネットで探しても見当たらない。

 気になる点4 アクセルとブレーキのペダルの位置

 軽貨物の規格のせいなのか?タイヤハウスが張り出してるのためアクセルペダルが中央よりに位置してるので、ブレーキとの間隔が狭く操作しにくい。慣れもあるのかもしれないが、アクセルからブレーキに踏みかえた時にブレーキ左前のステアリングシャフトに干渉してヒヤッとすることがある。

 気になる点5 ステアリングの位置

 ステアリングが上を向いているので、操作するのに若干の違和感を感じる。チルト調整機能もないのはツライところ。

 気になる点6 加速が遅い

 覚悟していたこととは言え、軽貨物のノンターボ、タイヤサイズを12から14インチにしたことを差し引いたとしても予想以上に加速が遅く、車の流れに乗るのに一苦労する。

 上記のうち1に関しては「アイドリングストップコントローラー:ISC434(DataSystem)」にて対応し、常時キャンセル状態になりました。

 あとはどうするかな~?



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:自動車

サンバーオープンデッキ(その1)「新車カスタム」の件 [車・オートバイ]

Dsuke-Style_210612.jpg
 6月いっぱいで車検の切れるクラウンに代わって、6/12にスバルのサンバーオープンデッキスマートアシストなる軽貨物がようやく納車されました。

 2年程前に父が車の免許を返納したこともあり、クラウンの出番はほとんどなくなっていたので、廃車にして台数を減らすことも考えたのですが、職場で使える車が1台では意外と不便です。

 3月当初くらいから私の好みと実用を兼ねて、ダイハツのハイゼットデッキバンの程度の良い中古車を探していたのですが、インターネットの中古車サイトを見ても、リフトアップ等のカスタムされた程度の良いものは数が少ないうえに中々お高い・・・。

 そのうえ、気になった車両を中古車サイトで見つけて、私が「急いでない」旨を伝えて車の詳細や状態、納車方法を確認するために問合せしているのに、「他にも商談が入ってますので、お早めに・・・。」とか言われて何度も契約を急かす態度に不信を抱いたりして中々信頼できる店も見つかりません。

 結局、クラウンを購入した時にお世話になった地元のO自動車に相談したところ、スバルのサンバーオープンデッキというダイハツのハイゼットデッキバンのOEM車両を取扱っていると知ったのが4月初旬のことでした。

 新車価格を聞いた時も、中古車サイト等で見かけるカスタムハイゼットデッキバンの価格と比べてそれほど高くないと思ったので、勢いついでに少しカスタムして新車購入することにしました。

 以下、覚書き。..._〆(゚▽゚*)

 リフトアップ:MAX40リフトアップキット(オーバーテック)
 エクステリア:フロントバンパー(カースタイル)
 エクステリア:リア開閉ガラス(NAVIC)
 タイヤ:14インチ夏タイヤ(MUD STAR)ホイール(XTREME-J)セット(165/65R14)
 タイヤ:14インチスタッドレスタイヤ(YOKOHAMA)ホイール(MAD CROSS)(165/65R14)
 7インチワイドナビ:CARROZZERIA [AVIC-RW811-D] リアカメラ付(Pioneer)
 ドライブレコーダー:Zeyefocus [NLDR003](DataSystem)
 その他:ドアバイザー、荷台マット、平シート(荷台カバー)、オリンピックナンバー等々

 詳しい価格は記載しませんが、新車でここまでカスタムして、中古車サイト等で見かけるコンプリートカーとかデモカーとして掲載されているハイゼットデッキバンの価格と大体同じ位です。

 ここまでO自動車の社長と相談しながらカスタムしましたが、リフトアップも上がりすぎず、14インチにサイズアップしたタイヤとホイールに合わせてバランス良く仕上がったと思います。

【閑話休題】
 フロントバンパーと荷台マットと平シート(荷台カバー)は入荷が遅れるとのことで、入荷次第取付に相成りました。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:自動車

「行者にんにくキムチ」の件 [その他]

Dsuke-Style_210515-1.jpg
 収穫した行者にんにくがあったので、今年は行者にんにくキムチを作ってみました。

 以下、覚書き。..._〆(゚▽゚*)

 材料:行者にんにく 適量、白菜 1/4個、粗塩 20g

 キムヤンニョム(キムチの素)の材料:韓国唐辛子 粗挽き・粉 各25g、イカの塩辛 80g、砂糖 小さじ2、にんにく・生姜 各1かけ、りんご 1/2個、はちみつ 大さじ1/2、白ごま 大さじ1、出汁昆布 10cm位、ほんだし 小さじ2、大根 200g、三つ葉 2束、ごま油 大さじ2、醤油 大さじ2

 1.行者にんにくは水洗いし、軽く湯通しして袴と薄皮を取り除き、適当な大きさに切る。
 2.白菜は一口大に切り、粗塩を振りしんなりしたら水気を絞る。

 白菜がしんなりするまでの間に、キムヤンニョム(キムチの素)を作る。

 3.大根は短冊切り、三つ葉は行者にんにくと同じくらいの大きさに切り分ける。
 4.にんにく、生姜、りんごはすりおろす。
 5.イカの塩辛を包丁で細かくたたく。
 6.出汁昆布を細切りにする。
 7.3~6と韓国唐辛子の中びきと粉、砂糖、はちみつ、白ごま、ほんだし、醤油、ごま油を
   混ぜ合わせる。

 8.最後に7と行者にんにく、白菜を和える。

 和えた直ぐから食べられる。
 
 食べる直前、醤油をちょっと垂らせばなお美味しい!

 ジップロックに入れて1週間位漬けるとさらに美味しい!

 お試しあれ!( ̄∇ ̄*)b グッ!

【閑話休題】
 後日、行者にんにくキムチで「ビビンバ丼」も作りました。(゚-、゚)ジュル

Dsuke-Style_210515-2.jpg



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

SHOES(その8)「防寒・スノーブーツの結露とインナーブーツの互換性」の件 [SHOES]

Dsuke-Style_210206-1.jpg
 2018年に購入したバフィンのハンターという防寒ブーツ(「SHOES(その4)「防寒長靴・防寒ブーツ」の件」参照)ですが、最近になってちょっと気になることがありました。

 除雪などの作業中、足元がドライなのは変わりないのですが、作業後インナーブーツを外すと、インナーブーツの外側とブーツ自体のゴムの内側が結構しっとり濡れているのです。要は、足の温度と外気の温度差で結露して、インナーブーツが濡れてくるようです。

 インナーブーツが厚いので作業中はそれほど気にならないのですが、使った後はインナーブーツを外してよく乾かす・・・以外、快適に使う方法は無いように思います。

Dsuke-Style_210206-2.jpg 「では、防寒ブーツではなくスノーブーツではどうなのか・・・?」

 気になりだすと止まらない性質なので、思わずソレルのブリザードXTというスノーブーツを購入して比較してみましたが、やはり結露してブーツの内側が濡れてくるのに変わりはありませんでした。

 どんな防寒ブーツ・スノーブーツでも結露はするので、対策しようがないと言えばそれまでなのですが、今のところ替えのインナーブーツを準備しておくのが得策かな~と思い始めたところに・・・ふと思いつきました。

Dsuke-Style_210206-3.jpg 「バフィンとソレルでインナーブーツに互換性はないだろうか・・・?」

 そこで、バフィンのインナーブーツをソレルに入れてみてビックリ!普通に入るし、足を入れても違和感ありません。何ならソレルの新品のインナーブーツよりバフィンの方が経たっている分足元に余裕があったりします。

 ソレルに関しては、15年くらい前にカリブーも購入したことがあります。購入当時、厚手の靴下を履くことを想定してワンサイズ大きいのを購入しましたが、インナーブーツが経たることを考えるとジャストサイズで購入しておけばよかったと、今では少し後悔しています。むしろワンサイズ大きいと後々ゆるくなって、履いているうちに中で靴下が脱げてくるようになってしまいます。

 因みに、私の足のサイズですが、実寸24.5cm。ランニングシューズ等はタイトサイズで25.0cm、普段履きジャストサイズは25.5cmを履いています。

 靴のサイズ選びは悩みどころですが、それぞれのブーツの購入サイズは、
 ・ソレル カリブー、US8(26.0cm):オーバーサイズで購入。今ではゆるく感じる。
 ・バフィン ハンター、M(ソールに7と表示があるので恐らくUS7?)(25-26cm):ジャストサイズで購入。当時、それほどタイト感は無かったように記憶している。
 ・ソレル ブリザードXT、US7(25.0cm):ジャストサイズで購入。足入れ感は結構タイトに感じる。

 とりあえず、バフィン ハンターのMサイズのインナーブーツをソレル ブリザードXT US7に使い回せることは確かです。参考になれば幸いです。m(_D_)mペコ

【閑話休題】
 物持ちがいい私は、その昔購入したプロノのオリジナルインナー防寒長靴もとってあるのですが、このフエルトインナーもバフィンやソレルで使用可能でした。
 防寒ブーツやスノーブーツは、インナーブーツの取り外しができるものを購入しておくことをお勧めします。



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。